お問合せ
とっておきやのおせち

「鏡餅」その意味や由来とは?おせちと並ぶお正月の定番!

   

鏡餅の意味や由来

お正月の定番といえばおせち料理ですが、同じくらい有名な年始の風物詩といえば「鏡餅」。実は、おせち料理と同じように、鏡餅にも由来や意味がちゃんとあります。

  • おせちの由来は聞いたことがあるけれど、鏡餅の由来は知らない
  • お正月らしいことはあまりしないけど、おせちと鏡餅は用意する
  • しめ飾りはしないけど、鏡餅は飾る

こんなご家庭も多いのではないでしょうか?今回は、意外に知られていない鏡餅について解説します。鏡餅を飾る場所や時期についても紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

全国厳選お取り寄せ『とっておきや』
~おせちやのおせち~
心こもった逸品を、お客様にお届けします 詳細はこちら

鏡餅の意味とその由来とは?

飾ってある鏡餅

鏡餅は、よく見ると不思議な形をしています。

  • 餅の上には橙(だいだい)
  • 赤と白の紙が交互になったものがついている
  • 鏡餅を乗せる台には穴が開いている

ひとつずつその謎を解いていきましょう。

鏡餅の意味

お正月には各家庭に年神様がやってきます。年神様は1年間その家を守ってくれる大切な神様。年神様へのお供え物が、鏡餅です。餅をお供えする習慣は古く、平安時代の書物にすでに「もちひかがみ」という言葉が使われています。当時、鏡餅は「もちひかがみ」「かがみ」と呼ばれていたそうです。

そして、鏡餅にはもう一つ意味があります。それは「年神様の依代(よりしろ)」であるということ。おうちに来てくれた年神様の魂が宿る場所なのです。

また、鏡餅は「歯固め」と呼ばれることがあります。歯固めという言葉は、本来硬いものを食べて長寿を願う儀式を意味していました。歯が丈夫だと、年を重ねてもしっかり噛むことができます。「齢」という字に「歯」の字が使われているのは、昔から歯が健康で長生きするための秘訣だと知られていたからでしょう。

鏡餅はなぜあの形か?

鏡餅が丸いのは、昔の鏡の形を模しているからだといわれています。確かに歴史の教科書で見かける「銅鏡」の形にそっくりですね。古代の日本人は鏡を神聖なもの、邪気を払うものと考えていました。古代の遺跡からは、祭祀の道具や副葬品としてたくさんの鏡が見つかっています。また、鏡餅が2段になっているのは、

  • 太陽と月を表している(陰と陽を表している)
  • 徳と徳が重なるように
  • 円満に年を重ねる

という意味があるとされています。一般的に鏡餅は2段ですが、3段の鏡餅を飾る地域もあります。

なぜ橙か?

鏡餅の上の橙

幼い頃、鏡餅の上にのっているのは小さなみかんだと思っていた方は多いのではないでしょうか?あれは橙(だいだい)という植物です。橙が使われるのにはもちろん理由があります。

橙は、なかなか実が落ちず、長く木の上にあるのが特徴です。その様子と、「代々(だいだい)家が続くように」という語呂合わせから、子孫繁栄の意味があるとされています。

また、葉つきの橙が用いられるのは、木からなかなか落ちないことの象徴なのだとか。やはり、鏡餅の上には橙がふさわしいようです。

ちなみに、橙は酸味が強く苦みがあるため、そのまま食べてもあまり美味しくありません。ポン酢やマーマレードにするのがおすすめです。

鏡餅についている赤と白の紙が連なったものは何?

御幣

鏡餅の周りに赤と白が交互に連なった不思議な形をした紙がありますね。あれは「御幣(ごへい)」というものです。御幣は神様への捧げものを意味しています。そして、赤は魔除けの色。白は繁栄を願うものとされています。御幣の不思議な形は雷光を表しており、神様が地上に降りてくるときの様子を表現しているそうです。

また、鏡餅の下に敷かれているのは「四方紅(しほうべに)」。紙の四方を魔除けの色である赤で囲み、神様を崇め、災いがないように願うものとされています。

鏡餅の台には穴がある

三宝

これは「三宝(さんぽう)」よばれる台で、3方向に穴が開いています。神様にお供え物をするときに使用される台で、穴が開いていない面を後ろ(人から見えない側)に置くのが習わしです。

伝統的な鏡餅は三種の神器を模している

最近市販されている鏡餅は「鏡餅・橙(葉つき)・御幣・四方紅・三宝」のセットが多いようですが、伝統的な鏡餅には「串柿(くしがき)」がのります。

串柿とは、名前の通り干し柿を串に刺したもので、三種の神器の「剣」にみたてているといわれています。三種の神器とは、天皇家に伝えられてきた「八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)」のこと。鏡餅がとても神聖なものに感じられますね。

他にも、鏡餅の下に裏白(ウラジロ)というシダ植物を置いたり、昆布や伊勢海老、するめなどの縁起物を一緒に飾ったりする地域もあります。おせち料理同様、鏡餅も地域によって特色があるようです。

紅白の鏡餅

紅白の鏡餅

白いおもちを2段に重ねた鏡餅を飾る地域が多い中、紅白の鏡餅を飾る場所があります。それは「金沢」。金沢周辺の地域では「上が紅い餅、下が白い餅」の鏡餅を飾ります。この起源については、

  • 室町時代、足利家(幕府)の家臣が公家の礼儀作法に反発して、紅白の花びら餅を将軍に献上した→加賀の前田家が受け継いだ
  • 紅白がめでたさを表している
  • 前田家の家紋が「梅」なので、紅白梅に通じる

など、諸説あります。年末の金沢のスーパーでは、紅白の鏡餅がずらりと並んだ様子が見られるそうですよ。

鏡餅の由来・もう一つの説

「鏡餅は蛇がトグロを巻いている姿である」という話を聞いたことはありませんか?これは吉野裕子氏が自身の書籍で述べた説で、鏡という言葉は蛇に由来するのではないかと推察しています。その根拠は、

  • 古来ヘビは蛇(かが)と呼ばれていた→蛇目(かがめ)→鏡となった
  • 鏡なら1枚でもよいはずだ
  • 2段に重ねた鏡餅は、蛇が自分の身体に身体を重ねてトグロを巻いている姿に似ている
  • 日本では古代より蛇信仰があった

というものです。(参考文献:蛇~日本の蛇信仰~ 著者:吉野裕子 講談社 1999年)

言葉や言い伝え、いわれというものは、時間とともに変化します。ひょっとしたら、鏡餅と蛇は関係があるのかもしれませんね。

鏡餅を飾る場所

鏡餅を飾る場所は、神棚や床の間とされています。もし神棚や床の間がない場合は、皆が集まるリビングや、自分が大切だと思う場所に飾りましょう。複数飾っても問題ありません。そして、鏡餅を飾る前はきれいに掃除をすることも忘れずに。年神様をお迎えする準備ですから、気持ちを込めて丁寧に行いましょう。

鏡餅を飾る期間

鏡餅や門松などのお正月飾りは、12月13日~大晦日までに飾りつけをします。最もおすすめの日は12月28日。末広がりで縁起の良い日とされています。逆に、絶対に避けた方が良いのは29日と大晦日です。

  • 数字の9が「苦」を連想させるため縁起が悪い
  • 大晦日にお正月飾りを飾るのは「一夜飾り」といい、神様に対して失礼にあたる。また葬儀を連想させる

といわれています。「年末は何かと忙しいので忘れてしまいそう」という人は、早めに飾ってしまう方がよさそうです。

いつまで飾っておくかという点については、地域によって差があります。一般的には「松の内」と呼ばれる歳神様が滞在される期間(1月1日~7日の間)は飾っておき、11日に下げます。(鏡開きをするといいます)もともとは20日に鏡開きをしていましたが、徳川三代将軍家光の月命日が20日であるため、20日を避けるようになったそうです。

関西では江戸幕府の影響が少ないこともあり、15日まで飾って15日や20日に鏡開きをします。京都やその周辺地域は4日まで飾ります。

飾った後の鏡餅はどうする?

鏡開き(お汁粉)

飾っておいた鏡餅は、家族皆でいただきましょう。鏡餅をいただくことを「鏡開き」とよびます。神様にお供えしたものを食べることは、神様の霊力をいただくということです。こうすることで、神様の恩恵にあずかることができるといわれています。

ただし、刃物を使うのはNG。神様が宿ったものに刃物を向けることは失礼にあたるため、手で割るか、木槌でたたいて細かくするのが正式な方法とされています。しかし、刃物を使わずにお餅を食べやすい大きさにするのは、なかなか大変です。電子レンジで柔らかくしてから手でちぎるのが現実的でしょう。また、しばらく水につけておいてから小さくするのもおすすめです。

鏡餅を飾ろう

おせちや鏡餅について知ると、時代が変わっても人々の願いは変わらないのだと気づきます。

  • 健康で長生きしたい
  • 1年間無事に過ごしたい
  • 幸運を授かりたい

こうした思いは日本の伝統文化の中に、しっかりと根付いています。

鏡餅は歳神様の魂が宿る場所です。1年間元気で楽しく過ごせるよう、ぜひ鏡餅を飾ってみましょう。お正月飾りの中でも、比較的飾りやすいのが鏡餅です。小さくてかさばらず、見た目もかわいらしい。鏡餅を部屋に飾るだけで、一気にお正月の雰囲気になります。普段は年末年始をなんとなく過ごしてしまうという方も、今年の年末は鏡餅を用意してみてはいかがでしょうか?

★おせちやのこだわりおせち★
全国厳選おとりよせ『とっておきや』
心こもった逸品を、お客様にお届けします
The following two tabs change content below.

㈱オージーフーズ おせち事業部

好きなおせち料理は伊達巻。お正月以外の時でも食べます! 将来の夢は、船で世界を旅すること。

とっておきや

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
全国各地の美味しいを集めた
お取り寄せ通販「とっておきや」