お問合せ
とっておきやのおせち

祝い肴三種とは?祝い肴三種はおせちの基本です

   

祝い肴3種とは

祝い肴(いわいさかな)三種は、おせちの基本の形と言われています。祝い肴三種と聞いて、どんなおせちを思い浮かべますか?実は、関東と関西で違いがあります。祝い肴三種の秘密を知りたい人は、ぜひ読み進めてみてくださいね。

祝い肴三種とは

祝い肴三種

祝い肴三種とは、おせちの基本とされる3つのおせちのことです。三つ肴と呼ぶこともあります。「祝い肴三種にお雑煮があれば新年を祝える」とされるほど、基本中の基本のおせちが祝い肴三種です。

祝い肴三種とされる3つのおせちは、関東と関西で異なります。

関東では黒豆・数の子・田作りを祝い肴三種としています。関西では黒豆・数の子・たたきごぼうです。

関西で田作りではなく「たたきごぼう」が祝い肴三種に入るのは、一説では関西には美味しいごぼうの産地があるからだといわれています。大阪の高山牛蒡や京都の堀川牛蒡が有名ですね。大阪では「高山牛蒡なしでは正月が来ない」と言われていたほど、身近で大切な食材だったようです。

また、数の子は関東と関西で味が異なります。関東では濃口醤油と砂糖を使うため、しっかりとした味付けです。一方、関西では薄口醤油と出汁を使うため、上品な味に仕上がります。

細かな違いはあるものの、祝い肴三種がおせちの基本であることは同じです。どのおせちを用意しようか迷ったら、祝い肴三種をそろえるとよいでしょう。

祝い肴三種の意味・いわれ

おせちの意味を知らずに食べるより、知ってから食べる方がずっとおいしく感じます。おせちの基本「祝い肴三種」の意味やいわれをまとめました。

黒豆

黒豆

おせちの黒豆には、「元気・丈夫」「まめに働く」「まめに心を配って暮らす」といった意味があります。他の豆類ではなく「黒豆」なのは、黒色には邪気を払う力があるとされているからです。

また、黒豆は地域によって2つの煮方があります。

関西地方では、豆にシワが入らないよう柔らかく丸くなるように煮ますが、関東地方ではあえて豆にシワができるまで煮ます。その理由は「しわが寄るまで元気に働けるように」という願いが込められているから。年齢を重ねても丈夫な体でいたいという願いは、今も昔も変わりません。

毎日を元気に生き生きと暮らせるよう、願いを込めて黒豆をいただきましょう。

<関連記事> 黒豆の意味や作り方について詳しく知りたいなら

おせち料理の「黒豆」の意味と煮方・作り方をおせち担当者が解説します
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/156/

黒豆も大人気!
~おせちやのこだわりおせち~
全国厳選おとりよせ『とっておきや』はこちら

数の子

数の子
数の子はニシンの卵で、「二親」という漢字をあてて子孫繁栄を願う意味があります。確かに小さな卵がたくさん集まっている様子は、子だくさんをイメージさせますね。また、数の子の美しい黄金色から「縁起物」を表す意味もあるんだとか。

冷蔵庫のない時代には天日干しされた「干し数の子」が使われていましたが、手間や製造コストがかかるため、現在はあまり流通していません。今は塩漬けされた数の子が一般的です。塩漬けの数の子なら、1日水に浸けて塩抜きするだけで調理できます。

そして、塩漬け数の子は塩抜き前なら2~3ヶ月程度の保存が可能です。おせちの数の子を手作りするときは使う分だけ塩抜きするようにし、残りは別の機会に調理するとよいでしょう。

<関連記事> 数の子についてもっと詳しく

おせちに”数の子”が入る意味・由来は?その歴史に迫る!
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/830/

田作り

田作り

田作りはごまめとも呼ばれ、「五穀豊穣」を願う意味がこめられています。魚なのに五穀豊穣?田を作るって書くのはどうして?と疑問に思う人もいるかもしれません。実は、田作りに使われているカタクチイワシは、昔は畑の肥料として使われていました。カタクチイワシを肥料にすると、豊作になったそうです。ここから、豊作を願う縁起物になったといわれています。

また、田作りは尾頭付きのまま調理されます。尾頭付きの魚は古くから縁起が良いとされ、お祝いの定番です。

田作りはつい手がのびてしまう味で、お酒のおつまみやお茶うけにもぴったり。その年の豊作や幸運を祈りながら、美味しくいただきましょう。

<関連記事> 田作りの意味や由来について解説

田作りがおせちに入っている意味・由来は?
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/368/

たたきごぼう

たたきごぼう
たたきごぼうは「家族や家業がその土地に根付いて代々続いていくように」という願いがこめられています。また、他にも3つの意味があります。
  • 古くからごぼうは薬として用いられていたことから「健康」「長寿」を願う
  • ごぼうが豊作の象徴である「瑞鳥(ずいちょう:おめでたいことが起こる前兆とされる鳥)」に似ていることから、「豊作」を願う
  • ごぼうを叩いて開くことは「開運」につながる

ごぼうを叩くことで繊維がほぐれ、食べやすくなるメリットもあります。たたきごぼうを手作りするときは、ごぼうの根元より先端部分を使うのがおすすめです。柔らかいたたきごぼうに仕上がります。

ちなみに、ごぼうを食べる国は少なく、世界でも日本・韓国・台湾の一部くらいなのだとか。中国ではごぼうは漢方として使われており、食用ではないそうです。たくさんの美味しいごぼう料理が食べられるのも、日本の誇るべき食文化といえます。

<関連記事> たたきごぼうについて詳しく知りたいなら

”たたきごぼう”がおせちに入る意味・由来は?
https://www.osechiya.aussie-fan.co.jp/osechi-imi/768/

祝い肴三種をおしゃれに盛りつけるには?

あしらい

祝い肴三種を美しく盛り付ければ、それだけで「お正月が来た!」という気分になります。ポイントを押さえて、華やかな祝い肴三種にしましょう。

丸皿を使う場合

正三角形を描くようにおせちを盛り付けると、バランスが良く美しく見えます。正三角形のそれぞれの頂点におせちを並べましょう。数の子を重ねて高さをだすなど、高低をつけるとさらにおしゃれです!

正方形の皿を使う場合

正方形に近い形のお皿を使う場合は、二等辺三角形を描くようにおせちを配置するのがおすすめです。丸皿同様に左奥にボリュームをだしたり、高さを出したり、お皿の中に立体感を出すと一気にこなれた印象になります。

長方形の皿を使う場合

長方形の皿を使うなら、一直線に並べるのではなく、上下にずらして盛り付けましょう。美しいおせちプレートになります。

その他のポイント

せっかくならもうひと工夫してみましょう。料亭でてくるような一皿に早変わりです。

  • 豆皿におせちを入れてから、大き目の皿に盛り付ける
  • 懐紙を敷いてから盛り付ける
  • あしらいを飾る

あしらいとは、柚子や生姜などの料理の添え物のことです。笹の葉や南天の葉などのあしらいはおせちの色合いとも相性が良く、抗菌作用もあるためおすすめです。

また、懐紙を敷いた重箱の一段に、豆皿にいれたおせちを並べると、フォーマルな印象になります。わざわざ懐紙を用意しなくても、コピー用紙などの白い紙でOKです。

家にあるお皿を使って、祝い肴三種をおしゃれに盛り付けてみましょう。

まとめ

お正月

祝い肴三種は、「おせちの基本」ともいえる3つのおせち料理のことです。

関東・・・黒豆・数の子・田作り
関西・・・黒豆・数の子・たたきごぼう

地域によって差があるものの、祝い肴三種がおせちの基本である点は同じです。毎年おせちが食べきれない・おせちは少量だけ用意するという人は、祝い肴三種とお餅でお正月を祝うのもよいでしょう。祝い肴三種だけ手作りしてみるのもおすすめです。

おせちの用意に困った時は、おせちの基本「祝い肴三種」を思い出してくださいね。

全国厳選お取り寄せ『とっておきや』
~おせちやのおせち~
心こもった逸品を、お客様にお届けします 詳細はこちら
The following two tabs change content below.

㈱オージーフーズ おせち事業部

好きなおせち料理は伊達巻。お正月以外の時でも食べます! 将来の夢は、船で世界を旅すること。

とっておきや

株式会社オージーフーズ〒151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-32-7野村不動産南新宿ビル2階

  • Pマーク
  • 当社の個人情報保護方針は
    プライバシーポリシーをご覧ください。
全国各地の美味しいを集めた
お取り寄せ通販「とっておきや」