お雑煮の意味は、室町時代の武家社会まで遡り、この時代に祝いの膳で出されていた料理がはじまりと言われています。
お餅と野菜が入ることで「名(菜)を持ち(餅)上げる」とされ、このお雑煮の意味が縁起が良い食べ物として重宝されました。
今回は、そんなお雑煮ついてご紹介します!
地域によってレシピもたくさんです!ぜひお雑煮のあれこれを学んでみてくださいね!
お雑煮の意味
お雑煮を意味する定義は広く、「お餅を入れた汁物」なんて言わていて、お正月に食べるのが一般的です。お雑煮のお餅が丸餅だったり、角餅だったり、また具や味付けやお雑煮の意味に関しては各地域や各家庭によっていろいろです。
では、お雑煮はいつから食べられていたのでしょうか?その意味は?
その起源は室町時代にさかのぼります。
室町時代の武家社会の中では、お正月を問わず祝いの膳で出されていた料理がはじまりなのだとか。
その当時、武家社会の中では雑煮は「烹雑(ほうぞう)」と呼ばれていました。「烹」は煮る事の意味で餅や野菜や肉などを雑多にして煮ることから「烹雑」を煮雑と呼び、これを逆さにしたのが今の「雑煮」になりました。
お雑煮の由来
先ほどお話したように、お雑煮ははじめ、お正月に限らずに食べられていました。
のちのち大晦日の夜、その土地でとれた海の幸や山の幸などを神にお供え物としてささげ、翌朝(元旦)にそのお下がりを雑煮にしてた食べたことが慣例となり、それが今ではお正月にお雑煮を食べる文化になったと言われています。
年神さまにお供えしたものをお下がりとして頂くことは、”神さまのパワーを頂ける”という言い伝えで、お正月にお雑煮を食べることが定着したみたいですよ。
また、お餅と野菜が入って入ることで、武家社会の中では「名(菜)を持ち(餅)上げる」という意味として、縁起が良い食べ物としてお雑煮が重宝されたそうです。
お雑煮の具材の意味
お餅
お雑煮に入れるメインは「お餅」ですよね。
昔からハレの日(非日常)には普段食べないお餅やお赤飯、尾頭付きの魚などを食べ、晴れ着などいつもと違う服装をして気持ちを新たにしていたようです。
普段食べないお餅をお正月にお雑煮にする理由があったんですね。
また、お餅は良く伸びるので”長く生きる”という長寿の意味も込められています。
お雑煮のお餅の形にも意味があり、関西地方で食べられる”丸餅=丸”にすることで円満の縁起を担いでいます。
関東地方で食べられる「角餅」ですが、”江戸っ子は気が短く、1つ1つ丸めていると時間がかかるので、1回で多くの餅を作れる角餅が主流となった”のだとか。
角餅を作る過程で、つきたての餅を伸ばした餅は「のし餅」と言います。これも”敵をのす”という意味で、その昔、戦いの前に角餅のお雑煮を食べたと言われています。
また、関ケ原の戦いで岐阜県の関ケ原を境に、丸餅と角餅に分かれたという説もあるそうです。
青菜・鶏
青菜や鶏が入って入る地域は多くありますよね。「菜・鶏(なとり)」は「名取」として”敵に勝って名を上げたい”と縁起を担ぐ意味を持っています。
里芋
お餅が高価だった時代には、餅の代わりに里芋が入る地域も多かったそう。里芋は「芋頭」といい”人を束ねる頭になれるよう”という願いが込められています。
蒲鉾
蒲鉾は、”元日の日の出を表している食べ物”ということで、縁起がいいとされています。
お雑煮 ~地域別の具~
お雑煮に欠かせない具と言えば、鶏肉、みつば、大根などでしょうか……。
各地域によって、具材が異なるのがお雑煮の面白いところですね。地域別のお雑煮の具を見てみましょう!
関西:
関東や東北では千切り大根を関西ではお餅同様に円形を大切にしており、普通より細い雑煮専用の雑煮大根を使用して輪切りにして入れます。
人参も関西は発色の良い金時人参を輪切りにして使用しています。
新潟:
新潟県村上市では塩漬けにした鮭を干した塩引き鮭が名産品。
その鮭を使って出汁を取り切り身を入れ、いくらを添えます。鮭の親子雑煮ですね。
青森県八戸:
青森県の南郷は昔捕鯨が盛んでした。郷土食のくじら汁に正月にお餅を入れて食べているのがくじら雑煮です。
広島、福岡など:
出世魚のブリを入れるそうです。成長とともに名前を変えるブリは出世魚と呼ばれ縁起のいい魚として、おめでたい席に振る舞われることが多い魚です。
家によって骨からだしを取ってブリの旨みたっぷりのお汁をお雑煮にするそうです。広島ではそこに名産の牡蠣を「福をかきよせる」縁起物として入れる家庭も多いそうです。
汁の味付けの違い:
お雑煮の汁は、味付けにも違いがあります。
味付けのベースが、東日本は醤油、西日本は味噌が多数派です。
特に白味噌ベースのお雑煮は京都発祥で有名ですが、全国的には醤油ベースのすまし汁仕立てのお雑煮が圧倒的に多いです。
あんもちの雑煮……?
最近は、記事を書くためにお雑煮取材を良くしています。
先日、香川県のお客様とお話しさせていただいた際に、とてもびっくりしたことがあったんです!!
お客様:「うちはね、あんこのもちに白みそ仕立てですよ。香川の特に高松はそうですよ。」
……!?あんこ入りのお雑煮……!?
あんこ入りのお餅がお雑煮に入っているなんて、簡単には想像できませんでした……!
出汁をとった白みそ仕立てのお汁にあんこが入った丸餅を、大根、人参、里芋などさまざまな具と一緒に入れて食べるのだとか。
野菜はお餅同様に輪切りにすることで、家族円満の願いが込められているそうです。
その昔、砂糖が貴重だった時代に、お正月はあんこの入ったお餅を食べるのがご馳走であったため、その風習が今でも続いているといるのだとか。
「え?東京の雑煮の餅にはあんこ入ってないんですか?」とお客様。
その気持ち、分かります……。私は岩手出身なので、お雑煮は角餅、鶏のお出汁にいくらをトッピングするのがスタンダードと思っていました。
あったかい汁にいくらなんて……!!とよく言われますが、とても美味しいんですよ!みなさんもぜひ一度試してみてくださいね!
あとがき
以上、今回は「お雑煮の意味」についてご紹介しました!お雑煮は入る具材も多いので縁担ぎの様々な意味や由来があることがわかりました。
また、地域によっても入る具材が異なるため、その地方に伝わったお雑煮の形を大切に継承していく事、これからも大切にしていきたい文化ですね♪
家庭によってお雑煮のあり方は様々であると思います。今年のお正月も家族や親戚みんなでお雑煮を食べて、良い年の始まりを迎えてください!
最新記事 by おせちの達人「おせちや」 (全て見る)
- ふかひれだらけ?!数寄のおせちの「気仙沼産ふかひれ姿煮」がバージョンアップ! - 2024/09/06
- 【累計74万セット突破!】 とっておきやの「金のおせち」販売開始! - 2024/08/26
- たけのこの茹で方と下処理方法【おせち手作り派の方におすすめ】 - 2024/04/25